生後2ヶ月を迎えた赤ちゃんのママ、パパ、本当にお疲れさまです!
これまでの約2ヶ月間、初めての育児で奮闘されている方も、兄弟姉妹がいる中で頑張っている方も、本当によく頑張ってこられましたね。
1ヶ月目に比べると、少しずつ赤ちゃんとの生活リズムが見え始めている頃かもしれません。
引き続き、自分自身のケアも忘れず、無理せず周囲のサポートを受けながら過ごしましょう。
生後2ヶ月の赤ちゃんは、1ヶ月の時に比べてよりはっきりとした成長が見られます。
視覚や聴覚が発達して周囲の物音や人の動きに興味を持ち始め、表情も豊かになります。
また、一度に飲めるミルクや母乳の量が増え、睡眠時間もまとまってくることが多くなります。特に昼夜の区別が徐々についてきて、夜間に少し長めに眠る赤ちゃんも増え、親御さんの負担も徐々に軽減されてくる頃です。
生後2ヶ月の赤ちゃんの1日
生後2ヶ月頃になると、赤ちゃんの一日の生活リズムが少しずつ安定してきます。
一日の睡眠時間はまだ約15~17時間と長いですが、一回にまとまって眠る時間が3~4時間、場合によっては5時間以上連続して眠ることも出てきます。
授乳回数は1日6~7回程度、間隔は約3~4時間ごとになり、赤ちゃんも親御さんも以前より落ち着いた生活ペースを掴めるようになります。
赤ちゃんがお腹がいっぱいになる感覚を理解しはじめ、満腹になると自分から口を離す子も出てきます。赤ちゃんも母乳を吸うのが上手になり、母乳の出もよくなってくる時期なので、授乳時間も短くなり、ママも授乳に慣れて少し楽になってくるころではないでしょうか。
少しずつ昼夜の区別がつくようになり、生活リズムが整い始める頃です。昼間の方が起きている時間が長くなり、夜にまとまって眠るようになっていく赤ちゃんが多いですが、まだ昼夜の区別がつかない赤ちゃんもいるでしょう。
日中は部屋を明るくし、夜は暗くする、夜間はお世話の時の声掛けも小声で控えめにするなど、夜に眠る生活サイクルを赤ちゃんが身に着けやすいように、周囲の環境を整えてあげるのもよいでしょう。
2ヶ月から予防接種がはじまります
生後2ヶ月になると予防接種がスタートします。
初めての赤ちゃんの場合は、予防接種の種類が多くてびっくりされるかもしれませんが、予防接種は任意接種のものも含め、感染症から赤ちゃんを守るために非常に重要です。
複数回の接種が必要なワクチンも多いため、早めにかかりつけ医を選定し、接種スケジュールを確認しましょう。
この後3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月と、毎月予防接種が続くので計画的に進められるように早めの準備が重要です。
また、接種後の副反応(発熱や腫れ)への対応についても医師から説明を受け、備えておくと安心でしょう。
生後2ヶ月の赤ちゃんの発達
生後2ヶ月になると、周囲をよく観察するようになり、人や物を目で追う追視がはっきりします。色彩の識別能力も向上し、カラフルなおもちゃや絵本にも興味を示し始めます。
手足の動きがより活発になり、自発的に身体を動かすことが増えます。首の力が強くなり、腹ばいにすると短時間ですが首をしっかり持ち上げるようになります。
ママやパパの声を聞き分け、話しかけられると笑顔で応えることもあります。人との関わりに興味が出てきて、コミュニケーションが楽しくなってくる時期です。
クーイングが増え、「あー」「うー」と声を出す時間が長くなります。積極的に語りかけたり、赤ちゃんが声を出したら同じように声を返してあげて、赤ちゃんとのきずなを深めましょう。
生後2ヶ月の赤ちゃんの接し方
首はだいぶしっかりしてきますが、まだ完全にすわっていないので、引き続き首と頭をしっかり支えて抱っこします。
自分で頭を動かせるようになって、音のした方を見ようとしたり、周りのものに興味を持ち始める時期ですから、時々たて抱っこをしてあげると、視点が変わって赤ちゃんも喜ぶでしょう。
授乳間隔や睡眠時間が整い始める頃ですが、赤ちゃんの個人差があるため焦らずに赤ちゃんのペースを尊重しましょう。
乾燥や湿疹が起こりやすい時期です。毎日の保湿を欠かさず、おむつかぶれなどの予防にも努めましょう。お風呂の際に全身のお肌のようすをよくチェックして、トラブルがないか確認してあげるようにしてください。
予防接種開始後も免疫が未成熟なため、手洗い・消毒などの基本的な感染症対策を続けましょう。
あやされると笑顔を見せたり嬉しそうな表情をして、赤ちゃんも感情が豊かになってきます。
積極的にコミュニケーションをとり、触れ合いながら歌ったり、赤ちゃんとの会話を楽しみましょう。
まとめ
生後2ヶ月の赤ちゃんは目覚ましい成長を見せ、親御さんにとっても育児の楽しさが増してくる時期です。
これまでの2ヶ月間、一生懸命お世話してきたご自身をしっかり労いましょう。
これからも無理をせず、自分のケアも大切にしながら、赤ちゃんとのかけがえのない時間を楽しんでくださいね。