2歳のお誕生日、心からおめでとうございます!
あっという間の1年でしたね!「あー」「うー」だった赤ちゃんが、少しずつ言葉を話し始め、「ワンワン、いた!」「ママ、だっこ!」なんて二語文も聞かれるようになったのではないでしょうか? スプーンやフォークを自分で使おうとしたり、靴を自分で履こうとしたり…「自分でやりたい!」という気持ちが芽生え、できることがぐんと増えた1年だったことと思います。
そして…!多くのママ・パパが実感されているであろう、あの時期の到来。「魔の2歳児」「第一次反抗期」とも呼ばれる「イヤイヤ期」。何をするにも「イヤ!」、こだわりが強くて癇癪を起こしたり…。「もう、どうしたらいいの~!?」と頭を抱える日も少なくなかったかもしれませんね。
そんな嵐のような(でも、キラキラした瞬間もたくさんあったはず!)1年を、愛情たっぷりで見守り、一緒に乗り越えてきたママさん、パパさん。本当にお疲れ様でした!そして、毎日よく頑張っていますね!
さあ、そんなパワフルな2歳のお誕生日に、とびっきりのプレゼントを選んで、成長をお祝いしましょう!とはいえ、「イヤ!」って言われたらどうしよう…なんて、プレゼント選びもちょっぴりドキドキしませんか?
「イヤ!」って言われちゃうかも? 2歳プレゼント選び、ここが悩みどころ!
1歳の時とはまた違う、2歳ならではのプレゼント選びの難しさがありますよね。
本人リクエストは、まだ解読不能?!
「ワンワン!」「ブーブー!」など、好きなものを指さしたり、単語で伝えたりはできるようになりますが、「〇〇(商品名)が欲しい!」と具体的にリクエストするのはまだ難しい時期。「これが好きなのかな?」と親が推測したり、選択肢を提示して反応を見たりする必要があります。
恐怖の「イヤ!」発動
自己主張が強くなり、好みもハッキリしてくるのが2歳児。ママやパパが「これは絶対喜ぶはず!」と自信満々で選んだプレゼントも、「…イヤ!」の一言で却下されてしまう可能性も…!心構えが必要かもしれません。
熱しやすく冷めやすい好奇心
好奇心の塊のような2歳児は、新しいものにすぐに飛びつきますが、飽きるのも早い傾向があります。「あれだけ夢中だったのに、もう見向きもしない…」なんてことも。長く遊んでくれるかどうかの見極めが難しい!
発達の個人差が大きい
言葉の発達スピード、運動能力、手先の器用さなど、同じ2歳でも子どもによってできることや興味の対象は様々。「あの子が夢中だからうちの子も…」とは限らないのが難しいところです。
おもちゃ箱はもういっぱい?
1歳の誕生日やクリスマスなどでもらったおもちゃも増えてきている頃。すでに持っているものと被らないか、ジャンルが偏りすぎないか、なども考慮する必要がありますよね。
プレゼント選び、本当に悩みますよね…。でも、大丈夫!いくつかの視点を持って選べば、きっと喜んでくれるプレゼントが見つかるはずです。
後悔しない!2歳誕生日プレゼント選びの4つの視点
2歳児の心と体の発達を踏まえ、プレゼントを選ぶ際の4つの視点をご紹介します。
【視点1】「できた!」が増える喜び!発達をサポートするもの
「自分でやりたい!」「もっとできるようになりたい!」という気持ちが強い2歳児。少しだけ挑戦しがいのある遊びは、子どもの「できた!」という達成感と自信につながり、さらなる成長を促します。
からだ(運動能力)
- 目安: ジャンプ、つま先立ち、ボール投げなどが少しずつ上手に。階段の上り下りもできるように。
- おすすめ: 三輪車、キックバイク(ストライダーなど)、室内用ジャングルジム・すべり台、ボールプール、バランスボード。
あたま(言葉・認知能力)
- 目安: 二語文が出始め、語彙が増える。色や大小の理解が進む。「〇〇はどれ?」の質問に指差しで答えられる。ごっこ遊びが豊かになる。
- 興味: 言葉を覚えたい!真似したい!考えたい!
- おすすめ: 言葉を覚える知育玩具(ことばずかんなど)、図鑑(写真やイラストが多いもの)、少しストーリーのある絵本、本格的なおままごとセット、電車・車のおもちゃ(レールや道路セットも)。
てさき(手指の器用さ)
- 目安: 積み木を6個くらい積める、クレヨンで丸っぽい形を描ける、シールを貼ったり剥がしたりできる、簡単なパズルができる。
- 興味: より複雑な操作に挑戦したい!
- おすすめ: 少しピース数の多いブロック(レゴ デュプロなど)、お絵かきボード、チャイルドパズル(10~30ピース程度)、ひも通し、ぽっとん落とし。
【視点2】想像力・社会性の芽を育む「ごっこ遊び」アイテム
大人の真似をしたり、何かになりきったりする「ごっこ遊び」は、2歳児が大好きな遊びの一つ。この遊びを通して、子どもは想像力を膨らませ、言葉でのやり取りを学び、相手の気持ちを考える練習をします。
おすすめ
おままごとキッチン、お店屋さんごっこセット、お医者さんごっこセット、大工さんごっこセット、ぬいぐるみやお人形(お世話遊び用)、電車やミニカーとそれを走らせるレール・道路セット。
【視点3】子どもの「大好き!」を最大限に尊重する
イヤイヤ期でもある2歳児の心を掴むには、やっぱり本人の「好き!」を尊重するのが一番!好きなキャラクターやモチーフがハッキリしてくる時期なので、それをプレゼントに取り入れると、喜びもひとしおです。
ポイント
- 普段の遊びや会話から、何に興味を持っているか観察しましょう。「ワンワンが好き」「電車が好き」「プリンセスが好き」など、具体的な「好き」が見えてくるはず。
- ただし、キャラクターものは流行り廃りも早いので、その点も少しだけ考慮に入れると良いかもしれません。
- 図鑑や絵本なども、子どもの好きなテーマ(動物、乗り物、虫など)から選ぶと興味を持ちやすいです。
【視点4】やっぱり大事!「安全性」と「耐久性」
1歳に引き続き、安全面への配慮は最重要事項です。加えて、遊び方がよりダイナミックになる2歳児には、ある程度の「丈夫さ」も求められます。
チェックポイント
- STマークやCEマークなどの安全基準を満たしているか。
- 誤飲や怪我につながる小さな部品や鋭い角はないか。
- 子どもが多少乱暴に扱っても壊れにくい、丈夫な素材や作りか。
これらの視点を参考に、プレゼント候補を考えてみてくださいね。
絶対喜ぶ!コンセプト別・2歳向けおすすめプレゼント5選
「選び方の視点はわかったけど、具体的にはどんなものが人気なの?」という方へ、様々なコンセプトから厳選したおすすめプレゼントをご紹介します!
【お家でダイナミックに遊べる!】室内ジャングルジム・すべり台
野中製作所 CATCH Me! おりたたみロングスロープ キッズパーク SP ナチュラル ( ジャングルジム すべり台 ブランコ 鉄棒 )
天候を気にせず、お家の中で思いっきり体を動かせるのが最大の魅力!登る、滑る、ぶら下がるといった多様な動きを通して、バランス感覚や筋力、運動能力を遊びながら養えます。「体を動かしたい!」エネルギーを持て余しがちな2歳児にぴったり。使わない時は折り畳めるタイプを選べば、収納の悩みも軽減できます。
子どもの健全な発達には、体を十分に動かす経験が不可欠です。特に日本の住宅事情や天候を考えると、室内で安全に運動できる遊具は非常に価値があります。
【自分でできた!が嬉しい】三輪車 / キックバイク
自分の力で乗り物を操る感覚は、2歳児にとって大きな喜びと自信につながります。足で地面を蹴って進むタイプのキックバイク(ストライダータイプ)は、遊びながら自然にバランス感覚が身につき、自転車へのステップアップもスムーズに。まずは室内でも使えるコンパクトな「D-bike mini」のようなタイプから始めるのがおすすめです。
乗り物を操作する経験は、子どもの運動能力だけでなく、空間認識能力や危険予測能力の発達も促します。「自分でできた」という達成感が、自己肯定感を育みます。
【想像力と創造力が花開く!】ブロック(レゴ デュプロなど)
1歳の頃よりも高く積んだり、少し複雑な形を作ったりできるようになる2歳児。ブロック遊びは、指先の器用さ、集中力はもちろん、色や形を認識する力、空間を把握する力、そして何より「何かを作り出す」創造力を豊かに育みます。想像の世界を形にして、ごっこ遊びへと発展させることも。デュプロは、小さな子どもの手でも扱いやすく、誤飲の心配も少ないサイズなので安心です。
ブロック遊びは、構成力、問題解決能力、空間認識能力など、将来の学習の基礎となる多様な力を、遊びを通して自然に育むことができる優れた知育玩具です。
【なりきりワールド全開!】おままごとキッチン
ごっこ遊びが大好きになる2歳児にとって、憧れのアイテム!コンロでお料理したり、シンクでお皿を洗ったり…ママやパパの真似をするのが楽しくてたまりません。お友達や兄弟とのやり取りを通して、言葉の発達やコミュニケーション能力、社会性を自然に学ぶことができます。
ごっこ遊びは、子どもの想像力、言語能力、社会性を総合的に育む上で欠かせない遊びです。キッチンセットは、その中心的な役割を果たすアイテムとなります。
【言葉の世界が広がる!】音の出るペン付き図鑑 / ことばずかん
セガフェイブ(SEGA FAVE) アンパンマン にほんご えいご 二語文も! あそぼう! しゃべろう! ことばずかんPremium
言葉をスポンジのように吸収していく2歳児にぴったりの知育玩具。付属のペンで絵や文字をタッチすると、物の名前や鳴き声、効果音などを教えてくれます。遊び感覚でたくさんの言葉に触れることができ、語彙力を豊かにします。動物、乗り物、食べ物など、子どもの興味に合わせて様々な種類があります。アンパンマンなど、好きなキャラクターのものなら、さらに夢中になってくれるかも!
語彙が爆発的に増えるこの時期に、楽しく言葉に触れる機会を提供することは、言語能力の発達を効果的にサポートします。聴覚からの情報も加わることで、記憶に定着しやすくなります。
「ありがとう!」の笑顔が最高のプレゼント返し♪
2歳の誕生日プレゼント選び、いかがでしたか? イヤイヤ期真っ只中で、プレゼントへの反応がちょっと読めなくても、ママやパパが「喜んでくれるかな?」「どんな顔するかな?」と一生懸命考えて選んだ愛情は、きっとお子さんに伝わっています。
プレゼントそのものももちろん嬉しいですが、当日はお部屋を飾り付けたり、一緒にケーキを食べたり、たくさん写真を撮ったり…そんな風に「おめでとう!」の気持ちを伝える時間も、素敵な思い出になりますよね。
大変なことも多いけれど、驚くような成長を見せてくれる2歳児。プレゼント選びを通して、改めて我が子の成長を喜び、これからの可能性にワクワクする…そんな時間も楽しんでいただけたら嬉しいです。
素敵な2歳の誕生日になりますように!