もうすぐ可愛い赤ちゃんに会える!そんな期待に胸を膨らませながら、ベビーグッズの準備を進めているプレママさん、プレパパさん。あるいは、無事にご出産され、「さあ、これから赤ちゃんとのお出かけ準備だ!」と意気込んでいる新米ママさん、パパさん。本当におめでとうございます!
ベビーグッズの中でも、特に大物で悩ましいのが「ベビーカー」選びではないでしょうか?
「赤ちゃんと一緒に、あんなところへお散歩に行きたいな♪」
「これがあれば、お買い物も楽になるかな?」
そんな風に、赤ちゃんとの新しい生活を想像してワクワクする一方で、
「種類が多すぎて、何が違うのか分からない…」
「値段もピンキリだし、どれを選べばいいの?」
「買ってから後悔したくない!」
と、不安や疑問もたくさんありますよね。
大切な赤ちゃんの“最初の乗り物”選び、失敗したくない!その気持ち、とてもよく分かります。
今回は、新生児から使えるベビーカーの種類や選び方のポイント、そしておすすめモデルまで、あなたのベビーカー選びを全力でサポートします!
A型?B型? 何が違うの? まずはベビーカーの種類を知ろう!
ベビーカーには、赤ちゃんの月齢や機能によって、いくつかの種類があります。まずは基本のタイプを知っておきましょう。
【新生児期の主役!】A型ベビーカー
使える時期
生後1ヶ月(または新生児OKのものも)~ 最長4歳頃まで
特徴
- リクライニング角度が深い: シートをほぼフラット(150度以上)にできるため、首や腰がすわっていない新生児でも安心して乗せられます。これがA型の最大の特徴!
- しっかりした作り: 振動吸収性や安全性に配慮した設計で、多機能なモデルが多いです。
- 対面・背面切り替え可能: 赤ちゃんの顔を見ながら押せる「対面式」と、赤ちゃんが景色を楽しめる「背面式」を切り替えられるものが主流です。
- デメリット?: 機能が充実している分、比較的サイズが大きく、重くなる傾向があります。
製品安全協会が定めるSG基準で、新生児の安全な乗車に必要な仕様(リクライニング角度など)が定められています。
【おすわりできたら】B型ベビーカー
使える時期
腰がすわる生後7ヶ月頃 ~ 最長4歳頃まで
特徴
- 軽量&コンパクト: A型に比べて軽く、折りたたみも簡単なモデルが多いのが魅力。持ち運びや収納に便利です。
- シンプル機能: リクライニング角度は浅めか、できないものもあります。
- 比較的安価: A型よりも手頃な価格のモデルが多いです。
- セカンドベビーカーにも: 歩くことが増えてきた頃の「ちょっと乗り」用や、旅行用としても人気です。
こちらもSG基準に基づき、おすわりができるようになった乳幼児の使用を想定した設計になっています。
【イイトコどり?】AB型ベビーカー(最近の主流はコレ!)
「AB型」という正式な区分はありませんが、A型ベビーカーの基準を満たしつつ、B型のような軽さやコンパクトさを追求したモデルを指すことが多いです。現在「A型」として販売されているものの多くが、このタイプと言えるでしょう。新生児期から長く使える実用性が人気です。
その他にも色々!
- トラベルシステム対応: 対応するチャイルドシート(ベビーシート)をベビーカーにドッキング! 車への乗せ降ろしがスムーズで、寝ている赤ちゃんを起こさずに移動できます。車移動が多いご家庭に便利。
- 3輪ベビーカー: タイヤが3つのタイプ。小回りが利きやすく、走行性が高いのが特徴。デザイン性も人気ですが、安定性や折りたたみ時のサイズは要チェック。
- 双子・二人乗り用: 双子ちゃんや年の近い兄弟姉妹を一緒に乗せられるタイプ。横型と縦型があります。
今回は「新生児から使える」ベビーカーがテーマなので、主に「A型ベビーカー(AB型含む)」を中心に選び方のポイントを見ていきましょう!
後悔しない!ベビーカー選びで絶対チェックしたい10のポイント
「種類は分かったけど、具体的にどこを見ればいいの?」そんな疑問にお答えします!実際に使うシーンを想像しながら、以下の10個のポイントをチェックしてみてください。
1.【最重要!】対象月齢とリクライニング角度
新生児から使うなら、「生後1ヶ月~」または「新生児~」と記載があるか必ず確認!そして、リクライニングがしっかりフラットに近い角度(SG基準では150度以上)まで倒せるかが最重要ポイントです。
首や腰がすわっていない赤ちゃんの体に負担をかけず、楽な姿勢を保つためです。
2.【意外と大事!】重さ
ベビーカーを畳んで持ち運ぶ場面は意外と多いもの(階段、電車・バスの乗り降り、車への積み込みなど)。ママ一人でも無理なく持ち上げられる重さかどうか、必ず確認しましょう。最近は5kg台以下の軽量モデルも人気です。
重すぎると、持ち運びが億劫になり、せっかく買ったのに使わなくなってしまう…なんてことも。
3.【生活空間に合う?】サイズ(使用時・折りたたみ時)
- 使用時の幅: 自宅の玄関ドア、マンションの廊下、よく行くスーパーの通路、駅の改札などをスムーズに通れる幅かチェック!
- 折りたたみ時のサイズ: 玄関のスペースや、車のトランクにちゃんと収まるか?折りたたんだ時に自立するかどうかも、収納のしやすさに関わる重要なポイントです。
日常生活での取り回しやすさや、収納場所の問題は、使ってみてから気づくことが多いストレス要因です。
4.【サッとできる?】折りたたみ・開閉のしやすさ
赤ちゃんを抱っこしたままでも、片手でサッと簡単に開閉できるかどうか、試してみましょう。ロックのかけやすさ・外しやすさもポイント。
外出先、特に荷物が多い時や赤ちゃんがぐずっている時に、もたつかずに操作できると本当に助かります!
5.【押し心地&乗り心地】走行性・操作性(車輪まわり)
- タイヤの大きさ・素材: タイヤが大きいほど段差を乗り越えやすく、ガタガタ道での振動も吸収してくれます。素材は、一般的な樹脂製のほか、乗り心地が良い反面パンクのリスクもあるエアタイヤ、メンテ不要のノーパンクタイヤなどがあります。
- オート4キャス(対面・背面切り替え時の操作性): 対面時も背面時も、進行方向に対して前輪が自動で回転する機能。小回りが利きやすく、方向転換がスムーズになります。
- サスペンション(衝撃吸収機能): タイヤやフレームに搭載されている衝撃吸収機能。これがしっかりしているほど、赤ちゃんへの振動が少なくなり、快適な乗り心地に。
押しやすさ、小回りの利きやすさは親の負担軽減に、乗り心地は赤ちゃんの快適性に直結します。よく通る道(砂利道、坂道、狭い道など)を想像して選びましょう。
6.【赤ちゃん快適♪】シートの高さ(ハイシート)
地面からのシート座面の高さが高い(目安として50cm以上)「ハイシート」タイプが人気です。
地面に近いほど、夏場の照り返しの熱や、ホコリ、排気ガスなどの影響を受けやすくなります。ハイシートなら、これらを遠ざけられ、赤ちゃんも快適。また、ママやパパが屈む角度が浅くなるので、赤ちゃんの乗せ降ろし時の腰への負担も軽減されます。
7.【パパもママも快適!】ハンドルの高さ・角度調節
押す人の身長に合わせて、ハンドルの高さや角度を調節できる機能があると便利です。
パパとママなど、身長差のある人が使う場合に、それぞれが押しやすい楽な姿勢を保てます。
8.【ママの味方!】荷物カゴ(バスケット)の容量と使いやすさ
赤ちゃんとのお出かけは、想像以上に荷物が多くなるもの。おむつ、着替え、ミルクセット、おもちゃ、そして自分の荷物…。さらに買い物袋も! 十分な容量があるか、そして荷物の出し入れがしやすい形状かも重要なチェックポイントです。
収納力が低いと、結局たくさんの荷物を自分で持つことになり、ベビーカーの利便性が半減してしまいます。
9.【赤ちゃんを守る!】サンシェード(幌)の大きさ・機能
赤ちゃんを日差しや紫外線からしっかり守るために、幌が足元まですっぽり覆えるくらい大きいか確認しましょう。UVカット率(UPF値)の表示や、撥水加工の有無、赤ちゃんの様子を確認できるメッシュ窓が付いているかもチェック。
赤ちゃんの肌は大人よりもデリケート。紫外線対策は必須です。また、しっかり覆える幌は、赤ちゃんが眠ってしまった時の日よけや風よけにもなり、安心できる空間を作ってくれます。
10.【基本中の基本!】安全性
製品安全協会が定めた安全基準を満たしている証**「SGマーク」が付いているか確認しましょう。また、シートベルトは、肩・腰・股の5点を留める「5点式」**が最も安全性が高いとされています。バックルの着脱がしやすいかも確認しておくと良いでしょう。
大切な赤ちゃんの命を守るための、最も基本的な確認事項です。
人気モデルはコレ!新生児向けおすすめベビーカー3選
たくさんのチェックポイントがあって、ますます迷ってしまった…という方へ。ここでは、上記の選び方を踏まえ、人気が高く評価の良い新生児向け(A型/AB型)ベビーカーを3つピックアップしてご紹介します!(※価格や仕様は変動する可能性があるため、リンク先で最新情報をご確認ください)
【軽さ重視派に!】スゴカルS エッグショック
コンビ A型(両対面)ベビーカー ホワイトレーベル スゴカルS エッグショック JA 1か月から36か月頃まで シンクロシート搭載モデル
なんといってもその軽さ!5kg台のモデルが多く、階段の上り下りも比較的楽々。ハンドル部分に付いた「持ちカルグリップ」で脇に抱えて持ち運びやすいのも◎。コンビ独自の衝撃吸収素材「エッグショック」が赤ちゃんの頭をしっかり守り、オート4キャスで操作性も抜群です。
ハンドルを切り替えると、シートが手前にスライドして、赤ちゃんがグッと近づく新構造により、しあわせなスキンシップと、スムーズな押し心地を叶えます。
こんな人におすすめ
公共交通機関の利用が多い、マンションにエレベーターがない、とにかく軽さと持ち運びやすさを最優先したい方。
【乗り心地と安定感!】アップリカ ラクーナ クッション
Aprica(アップリカ) A型ベビーカー ラクーナクッション AH 1か月から36か月まで 軽量 両対面 オート4輪
アップリカ独自の振動吸収設計「ω(オメガ)クッション」と、ぐらつきにくい「がっちりフレーム」で、赤ちゃんへの振動を軽減し、安定した走行を実現。こちらもオート4キャス搭載で小回りもスムーズ。荷物がたっぷり入る大きめバスケットも魅力です。
ベルトの付け外しがマグネットの力で簡単・スピーディーな「イージーベルト」、赤ちゃんを乗せたまま対面・背面の切り替えができる「ハンドル切り替え両対面」、片手で折りたたみできる「ワンタッチ開閉」、前からも出し入れできる「フロントイン・ビッグバスケット」など、お出かけをサポートするスマートな機能が満載です。
こんな人におすすめ
赤ちゃんの乗り心地を最重視したい方、砂利道やデコボコ道など、振動が気になる道をよく歩く方、荷物が多くなりがちな方。
【スムーズ走行&コスパ◎】ピジョン ランフィ
段差に強く、小回りが利きやすい「シングルタイヤ」を採用し、スムーズな押し心地を実現。地面からの熱やホコリを防ぐ54.5cmのハイシートや、大容量のフロントイン・ビッグバスケットなど、使いやすい機能が充実。機能性と価格のバランスが良いモデルです。
タイヤが滑らかに動く働きをする回転軸に「超精密ボールベアリング」を搭載。摩擦を小さくし、高い小回り性能を実現しているのが嬉しいポイント。
路面からの赤ちゃんへの振動をやわらげるサスペンションも、上下方向だけでなく、前方向からの力も吸収するので、スムーズに段差を乗り越えられます。
こんな人におすすめ
走行性を重視したい方、コスパの良いモデルを探している方、シンプルなデザインが好きな方。
ネット情報だけじゃ不安? 実際に触って確かめるメリット
ネットでたくさんの情報を集めることは大切ですが、ベビーカーのような高価で毎日使うものは、ぜひ一度、ベビー用品店などで実物を見て、触って、押してみることを強くおすすめします!
- 操作感をリアルに体感!: 実際に押してみると、カタログスペックだけでは分からない「押し心地の軽さ」「小回りの利きやすさ」「ハンドルの握りやすさ」などが実感できます。
- 開閉のスムーズさをチェック!: 「片手で簡単」と書かれていても、自分にとって本当にやりやすいかは試してみないと分かりません。赤ちゃんを抱っこした状態をシミュレーションしてみるのも良いでしょう。
- 質感やデザインを確認!: 写真では伝わりきらない、シートの素材感や色味、全体の質感などを自分の目で確かめられます。
- サイズ感を把握!: 実際の大きさを見ると、「思ったより大きいな」「これなら玄関に置けるかも」と、自宅での使用イメージがより具体的になります。
- プロに相談できる!: ベビーカーに詳しい店員さんに、自分のライフスタイル(住環境、移動手段、予算など)を伝えて、おすすめのモデルを提案してもらったり、疑問点を直接質問したりできます。
新生児期だけなら「レンタル」という選択肢もアリ!
「新生児期はしっかりしたA型を使いたいけど、高価だし、大きくなったら軽いB型に買い替えるかも…」
「そもそも、うちの子がベビーカーに乗ってくれるか分からない…」
そんな風に悩んでいる方には、ベビーカーを「レンタル」するという選択肢もおすすめです。
レンタルのメリット
- 高価なA型ベビーカーの初期費用を抑えられる。
- 新生児期~腰すわりまでの短期間だけ、高性能なモデルを試せる。
- 使わなくなった後の収納場所に困らない。
- 実際に使ってみて、その後の購入モデル選びの参考にできる。
レンタルのデメリット
- 長期間(半年~1年以上)レンタルすると、購入するより割高になる可能性がある。
- 人気のモデルは予約で埋まっている場合がある。
- 多少の使用感がある場合も。
「ベビーカー レンタル」などのキーワードで検索すると、様々なレンタルサービスが見つかります。期間や料金、取り扱いモデルなどを比較検討してみるのも良いでしょう。
納得の1台を見つけて、赤ちゃんとの楽しいお出かけをスタート!
ベビーカー選びは、情報が多くて比較する項目もたくさんあって、本当に大変ですよね。でも、今回ご紹介したポイントを押さえて、自分たちの生活スタイルをしっかりイメージすれば、きっと「これだ!」と思える、納得の1台に出会えるはずです。
一番大切なのは、「私たちのライフスタイルに合っているか?」そして「赤ちゃんと私たち親子にとって、安全で快適か?」ということです。
焦らず、じっくり比較検討して、お気に入りのベビーカーを見つけてくださいね。 素敵なベビーカーは、これから始まる赤ちゃんとのお出かけライフを、もっと楽しく、もっと快適にしてくれる、頼もしい相棒になってくれるはずです。
無事に元気な赤ちゃんに会えること、そして、新しい家族とのお出かけが、笑顔あふれるものになることを、心から願っています!